タコ焼きと南アフリカワインやってみました!
・そのままで
・ソースで
・出汁で
3種類の食べ方でワインを楽しみました
勿論南アフリカワインです

お昼にトンカツをとんかつソースで食べた時の
メルローとの相性がとっても良かったので
タコ焼きでもイケそうだわと
ルンルンでワインを取りに行ったら
飲まれてるーーーー
お昼には絶対あと1杯分以上はあったのに
やられました ( ;∀;)
気を取り直して、まずは
安定の フレッシュスパークリング
ステレンラスト シュナンブラン スパークリング
Stellenrust Chenin Blanc Sparkling Brutです
プロセッコ方式(タンクの中で二次発酵をしています(シャルマ方式))で
作られているので、とってもフレッシュな葡萄本来の果実味を存分に楽しめるタイプです
タコ焼き以外にも、色んなお料理に合います
フライだって勿論♪
イカリングにぎゅっとレモン搾ってお塩で!
シーフードサラダやにポテサラ
野菜サンドなんかにもよく合います
ピクニック♪ ピクニック♪ やほーって感じの1本です
(ちょいちょい古いフレーズが入ることをお許しください)
シート敷いて昼から飲みたい南アフリカのスパークリングです
素焼きたこ焼きにもとてもよく合いました♪
お次はソース
絶対メルローもあったはず( ;∀;)
そしてこちらも安定のピノタージュ
フルーティで果実味があり香ばしい香り
ソースに焼いたタコ焼きの香りにバッチリ合いますし
何と言ってもシーフードとどうして反発しないんだと
思うほど ドキドキしながら食べても大丈夫
いったい どういう仕組みなんだといつも不思議で
しょうがないブドウ品種 ピノタージュ!!
一家に一本 ピノタージュ!
ここまでは想像通りの流れです
さて 攻めるならどんなブドウ品種でいこう?と
セラーを見渡す・・・・・
サンソー品種なんていかがですか?
ちょっと たこ焼きとワインの値段のバランスが気に入りませんでしたが
お手頃サンソー見当たらず
奮発して
ノーデ オールドヴァイン サンソーをチョイス
サンソーはピノタージュのお父さん?です
ピノノワールと掛け合わさって
ピノタージュの誕生となったわけです
そんなサンソー品種
酸味のきれいなチェリーに梅 スミレの香りとスパイシーな香りもあり
とても美しくて好きなブドウ品種の一つです
単一のサンソーは他の国ではなかなか見かけない
南アフリカらしいワインと言えるのかもしれないですね♪
さてそんなサンソーとたこ焼き
うんんんんんーーー
ソースは普通ー(笑)
合う~という小躍りも無いがはっと気づいた♪
そこで、出汁に変更
お出汁で明石焼き風に食べるとき
我が家では紅ショウガが欠かせません
勿論たこ焼きにも
紅ショウガとの相性がいい!
いや美味しいぞ!
サンソーと紅ショウガやってみてほしい
紅ショウガの串カツと食べたら絶対美味しいな!
お出汁との相性もいいようです
サンソーで食べるときは明石焼き風がいいのかもしれないですね
本当の明石焼きだと卵の量が多いのでどうなんだろうと疑問が残ります
そこで早速今日のお昼に
山芋ちくわの玉子焼きを紅ショウガたっぷり出汁で頂きました
結果は、
ムッチャ美味しい~ (≧▽≦)♪
そして もう一つサンソーにおすすめの食べ方
紫蘇+梅肉で チキンカツ~
そして偶然な発見 コンビーフのポテトサラダ!
(こちらは大好きな栗原さんのレシピ)
これがまた あった!
そして更に更に驚きの発見が!
実は糠漬けの古漬けで赤ワインを飲むのが好きなんです
発酵した香りに乳酸の酸味がとても赤ワインに合う
体重増加が止められないし
でも何かつまみたいし
私の救世主 糠漬けちゃんです
長いもやナスなんかは本当によく合います
でも きゅうりはどうも合わないなぁと
思っていたのですが
なんと!サンソーと合う (笑)
姉に お願い 一回食べてみてと
強引に嫌がっていたけど食べさせてみた
ほんまや!美味しい~と
これからは サンソーの時はキュウリの古漬けもありだなと
毎日の日本の食卓に
南アフリカワインが自然にあるそんな日がすぐそこまで来ているなと
糠漬け食べながら 昼からほろ酔いでニンマリでした
ご陽気に楽しいひと時でした。
サンソー凄く好きですが毎日飲むにはなかなか価格が
もうちょっと値段がお手頃だったら嬉しいんだけどな
ワインと料理の価格バランスが今後の課題です
まとめ!
タコ焼きにはやはり
フレッシュタイプのスパークリング&ピノタージュがよく合った
紅ショウガにサンソーが驚きのマリアージュ
ちょっとした工夫で あら不思議
料理と寄り添ってくれるワイン
お料理を作るように
マリアージュ楽しんでみてください
今夜はどんなご飯でどんな南アフリカワインを飲もう♪
2021-05-06 15:00:48
◇ワインとお料理
| コメント(0)