お客様によく聞かれます
「どうして 南アフリカワイン専門店にしたの?」って
今日はそんな疑問にお答えします
勿論、世界中の美味しいワインが大好きです。
全てのワインの作り手の方々が素晴らしいと思う
でもなぜ南アフリカのワインなんだ!?というと
南アフリカは世界6大植物区系(全北区・旧熱帯区・
新熱帯区・オーストラリア区・ケープ区・南極区)の1つ
なんですが、それらの地域の中でケープ区は最小の
エリアです。でも面積あたりの豊かさという点では
突出している地域なんです。
南アフリカ全土に約22,000種もの多種多様な花や
植物があるんですが、ブドウ栽培が広がる
ケープ州(ケープ食物区保護地域)には、世界自然
遺産に指定された90,000平方キロメートルだけでも
9600種の花と植物がある世界で最も密集した植物区で、
驚くべきことに、そのうちの70%は他の地域で見られない
固有種なんです。
どれだけ品種が豊かかと言うと例えばツツジ科のひとつ
「エリカ属」を例に挙げてみると世界の他地域だとわずか
26種程しか生息していないのに南アフリカのしかも『ケー
プ植物区系地方の保護地区群』だけで600種も生息して
いるんです!!
なんとなくイメージしていただけたでしょうか?
そして、なんとケープ地方のワイン産地の95%がこの
保護区内にあるんです。
未来の子供たちに自然を残すためにこの豊かな植生を
守っていくことが南アフリカのワイン生産者の使命となっ
ているんです
その為農薬を減らし、自然環境を保護しながらブドウ栽
培やワイン生産を行っています。
地球にやさしいと人にやさしいがイコールになっている
ワイン栽培なんです
昨日ブログに書いた
オーモンドも植物区を守るため除草剤をまいていません
でしたよね立地条件にも恵まれているかもしれませんが
生産者の思いが安心のワインを産んでいるんですね
南アフリカでは、政府により世界で最も厳しい環境基準(I
PW:環境に配慮したワイン生産のガイドライン)が設けら
れています、減農薬、酸化防止剤微量使用(酸化防止剤
の使用制限量は1リットル当たり250mg以下と世界一低く
決められています。
日本は350ppm以下 です
因みに他の食材では コカ・コーラ 350ml当たり 350ppm
市販のフライドポテトなら 1人前 なんと1900ppmです (^▽^;)
そう思うとグラス一杯70ppm以下って・・・て思うんですが
その他、リサイクルの徹底、水源の維持など、環境的にも
人体的にも健康的なワイン造りが行なわれています。
また2010年からは、品質、産地、品種、ヴィンテージを保証し、
持続可能な農業の認定を受けたことを証明する為、「品質保
証と持続可能シール」制度が導入されました。
このシールは各ボトルの首の部分に貼られるいます
是非ワイン部で飲むときワインボトルの首の辺りをチェックし
てみてください♪
シールの右下にボトル1本1本に違う番号が付けられて
いています
で この番号を「ワイン&スピリット・ボード」のWEBサイト
で入力すると、生産者や瓶詰め日などの情報を得ること
ができる追跡体制が整っています。
このような追跡システムを採用しているのは、ワイン業界
では世界で南アフリカだけで世界でも注目されているシス
テムですいかに南アフリカが、ワインの品質の保証に責任
を持って取り組んでいるかが分かりますよね。
そして南アフリカでは
自然環境の保護と共に取り組んでいるのが、労働環境の
改善です。
2002年には、ワイン業界での労働者の待遇と労働環境を
監督する組織として、ワイン産業倫理貿易協会(WIETA:Wine
Industry Ethical Trade Association)が設立されました。
2003年には、黒人の経済活動、雇用条件の改善を目的とした
黒人権利拡大政策(BEE)が実施。
2012年には、「ワイン&スピリッツ常任委員会(WSB)」と、
「南アフリカワイン協会(WOSA)」が協力して、これまでのワイン
法、自然環境の保護に、労働環境の改善も加えた新しい協定が
結ばれました。
これに従って、前述の「品質保証と持続可能シール」にWIETAの
マークを加えたワイン法、自然環境、労働環境を順守する新しい
シールが作られ、これも全てのワインボトルに添付されるように
推進されています。
2012SWSAの認定シール「品質保証と持続可能シール」にWIETA
のマークを加えたワイン法、自然環境、労働環境を順守する新し
いシールが作られました。このような環境保護や労働環境の改善
などの制度に後押しされたことも背景にあり、南アフリカには、ワイ
ンの販売を通してより積極的に、人々の生活環境や自然保護、
教育支援などに取り組む社会貢献的なワインが沢山あります。
弊社もこれらのワインを販売する事で、現地の様々な取り組みを
応援しています。
その他フェアトレードのワインも、勿論ありますし ピンクリボン
運動をしているワインなどもあります。
自然に優しくって 人(周りにも自分にも)に優しいワイン
勿論味は折り紙付き!!
南アフリカのワインは美味しくって
自然に優しくて人にやさしくて
なんか飲んでいて嬉しくなっちゃうワインなんです
そんな南アフリカのワインに魅了されて10年以上が達ち
もっと 広めたいな 知ってほしいな
飲んでほしい~と始めたのがこのワイン部です
1人でも多くの人に
南アフリカの美味しいワイン 作っている人々の思いを
お伝えできるよう頑張ります
正直 まだまだ勉強不足で
書きながら ????ってなる事多数です
もっといっぱい勉強して
南アフリカのワインを知って
伝えることが出来るよう努力しなくては!
ではでは
今日も1人でも多くの人に
南アフリカワイン飲んでいただいちゃいます!! 笑
16時オープンでお待ちしております
今日からまた違うアイテムが開きますよ~
お楽しみに!!(≧▽≦)
2017-01-19 14:16:42
◆南アフリカワイン
| コメント(0)