×

CATEGORY

CONTENTS

CATEGORY

HOME»  ブログ記事一覧»  ◇南アフリカワイン産地について»  南アフリカワイン産地 まとめ 

南アフリカワイン産地 まとめ 

南アフリカワイン産地 まとめ 

気を取り直して(知っている人だけが知っている (^-^;)

こんにちは!

南アフリカワイン専門店 みたまり酒店です

昨日 ワイン産地のご質問を頂いたのですが

上手く 応えることが出来ず

南アフリカワインの産地についてまとめてみることにしました


まず 南アフリカのワイン産地

大きく分けて 5つの州 GEOGRAPHICAL UNIT に分かれます

それが


GEOGRAPHICAL UNIT:WESTERN CAPE  西ケープ州

GEOGRAPHICAL UNIT:NORTHERN CAPE 北ケープ州

GEOGRAPHICAL UNIT:EASTERN CAPE  東ケープ州

GEOGRAPHICAL UNIT:KWAZULU-NATAL  クワズール=タナル州

GEOGRAPHICAL UNIT:LIMPOPO リンポポ州


です



それぞれの州の特徴は過去のブログにも書いてありますので

知りたい方は 州名をクリックしてみてくださいね

そして それら5つの州の中でも南アフリカ最大の

ワイン生産地域が

西ケープ州になります

西ケープ州の中にはリージョンと呼ばれる地域

さらにその中に 地区

地区の中の 小地区とどんどん小さくなっていきます

大阪府 大阪市の中の 鶴見区 の 中の 放出って感じですね

森河内ですると 1つ足らないんです (^▽^;)

そういう地域もあったりします

それを踏まえて

西ケープ州の中には5つの地域 REGEION に分かれます

ブレードリヴァーヴァレー
ケープサウスコースト
コースタルリジョン
クレインカルー
オリファンツリファー
NO REGION


地域の大まかなイメージは
こんな感じです

ブレードリヴァーヴァレー  BREEDE RIVER VALLY

ぶどうと薔薇の大地と呼ばれる産地です
年間降雨量は400mmと乾燥した地域ですが
ブレート川では早朝に霧が発生します
この霧が南東からの涼しい風が川を伝わり
葡萄に湿度を与えてくれます

土壌は大きく分けて3つ
下流の沖積土 こちらからはしっかりとした味わいの葡萄が収穫されます
比較的生産量が多い
2つ目は 高地にある 塩分やカルシウムを一部含んだ
赤褐色粘土質の肥沃な古い土壌
ここからは力強い果実味豊かな葡萄が収穫され増し
3つ目は 頁岩が多く表土が浅い土壌
こちらは生産量を抑えた高品質の葡萄が収穫されます




ケープサウスコースト CAPE SOUTH COAST

冷涼な産地で
ブティックワイナリーが増えてこれからが期待されている産地です




コースタルリジョン COASTAL REGION

南アフリカ 西ケープの中でも特に有名な地区が集まっている リージョンです
南アフリカワインの中心的産地
南大西洋に面し
テーブルマウンテン国立公園内にある標高927mコンスタンシアバーグ山の
東斜面とケープタウン近郊の広がる産地です
年間降雨量は 1,000mm
2月(収穫月)の平均気温は20.6度ほどしか上がらない

砂岩に砂岩に花崗岩が混ざった水はけの良い産地
国際品種が多く栽培されている





クレインカルー KLEIN KAROO

西から東に中く続く産地
半乾燥地帯
西のモンタギュー氏から高地でやや涼しいバリーディールを通り
カリッソドープ オウツフルン そして
ラングクルーフへと広がっています。
土壌は 砂岩と頁岩で
標高が高く涼しい頁岩からなる砂利質の地域での栽培が増えてきている




オリファンツリヴァー OLIFANTS RIVER

オリファンツ川に添って北から南へと広がっている
夏季は南アフリカの他の産地より相対的に暖かく
雨の量も少ない


西ケープ州を表にするとこういう感じの栽培地域が広がっています


西ケープ州

 

地域 Regeion           地区 District     小地区 Ward            
ブレード・リヴァー・ヴァレー
BREEDE RIVER VALLY
ブルードクルーフ
Breedekloof
 
ゴーティニ Goudini
スランフック Stanghoek
  ロバートソン
Robertson
アフテクリップフック Agterkliphoogte
ボニーヴェール
Bonnievale
ブスマンスリフィール
エランディア
フープスリーフィール
クラースフォッツ
マックレガー
ファンクリフィール
  ウスター
Worcester
ヘクス・リヴァーヴァレー
ヌイ
シェアペンヒーヴェル
 
ケープ・サウス・コースト ケープアギュラス エリム
  エルギン no ward
  オーヴァーヴァーグ エランズクルーフ
グレイトン
クレイン・リヴァー
ジーウォーター
  プリテンバーグ no ward
  スウェレンダム ブッフェルヤス
マルガス
ストームスフレイ
  ウォーカーベイ ボット・リヴァー
ヘメル=エン=アード リッジ
ヘメル=エン=アード ヴァレー
サンディズ・グレイン
アッパー・ヘメルエンアードヴァレー
スタンフォード・フットヒルズ
  no district ハーバーツデール

ネイピア

スティルバアイ・イースト
 
コースタルリジョン ケープポイント No ward
  ダーリン フルーネクルーフ
  フランシュック/フランシュックフランシュックヴァレー  no ward
  パール シモンズバーグ=パール
フールパールダバーグ
  ステレンボッシュ ハンシュック
ボッテラリー
デヴォン・ヴァレー
ヨンカースフック・ヴァレー
パパハイバーグ
ボルカダーイ・ヒルズ
シモンズバーグ=ステレンボッシュ
  スワートランド マルムスベリー
リーベックバーグ
  タルバック no ward
  タイガーバーグ ダーバンヴァル
フィラデルフィア
  ウェリントン no ward
  no district コンスタンシア
  no district ホート・ベイ
クレインカルー カリッツドーブ no ward
  ランゲハーグ=ガルシア no ward
  no district モンタギュー
オーテニクア
トラドゥ
トラドゥ・ハイランズ
アッパー・ランクルーフ
 
オリファンツリヴァー シトラスダル・マウンテン ピケナースクルーフ
  シトラスダル・ヴァレー No ward
  ルツヴィル・ヴァレー クーケナップ
  No district バンボス・ベイ
  No district スプルートドリフト
フレデンダール
  セレス・プラド セレス
  No district シダーバーグ
ランバーツ・ベイ
プリンス・アルバート・ヴァレー
スワートバーグ

その他の州は圧倒的にすくないですね
下記参照

北ケープ州
  ダグラス No ward
  スザーランド・カルー No ward
  No district セントラル・オレンジ・リヴァー
ハーツウォーター
リットリフィール


東ケープ州
 
No region No district セント=フランシス・ベイ
 


クワズール=ナタル州
リンポポ州に関しては No region、 No district、 No ward です


南アフリカのワイン産地 呼び方も翻訳される方によって様々です

例えば コースタルリジョンのTulbaghはタルバック、トゥルバック タルバッハ トゥルバッハの書かれているものもありますし

Cederbergも シダーバーグやセダバーグの様々です

ヘメル=エン=アードも色々呼ばれていますね

まだまだ統一されていないので

なるべく 地域名 英語表記も付け足していこうと思っています








栽培面積の順位

2012年のものです

最新のデータ探したのですが

見つからずです

すみません・・・

1.ステレンボッシュ
2.パール
3.ロバートソン
となっています

昨年聞いた話だと

2015年 南アフリカ全体のぶど畑は 98,597ha

全体の土壌としては

何度も書いていますが

大変古い土壌です

世界で最も古く10億年以上と言われています

シャブリで 1億8000万年前

ヒマラヤより 6倍

ロッキー山脈より 5倍も古いんです

また土壌もバラエティに富んでいますし

そして 畑の向きも多種多様です

例えば シャブリのGCの畑は

一方向にしか向いていませんが

ステレンボッシュの 一つの畑をとっても

東西南北に斜面があり

色んな葡萄が収穫できます

気候に関して少し触れると


気候もステレンボッシュは内陸なので

暖かいです

ウォーカーベイも冷涼な地域ですが

内陸部のエルギンは標高が高く

ウォーカーベイ(海側)よりも涼しくなります

同じ ウォーカーベイの中の ヘメル=エン=アードですが

アッパー・ヘメルエンアード・ヴァレーの方が

標高が高く 涼しくなります

また 海に近い生産地などは

ベンゲラからの冷たい海流と

モザンビークからの暖かい海流がぶつかり

霧が発生し畑の気温を下げてくれるという

カリフォルニアのような産地もあります


地区についても書いても書いていこうと思いますが

まずはここまで

このページに少しずつ書き足したり

最新の情報に更新していけたらと思っています


このサイトに載っている地図が

ユニット Unit リージョン Region ディストリクト District ワード Ward 

それぞれに表記してくれているので

分かりやすいです


http://www.sawis.co.za/cert/productionareas.php




 

2017-11-09 10:49:07

◇南アフリカワイン産地について   |  コメント(0)

 

コメント

お名前
URL
コメント