こんばんは!
南アフリカワイン専門店 みたまり酒店です
12月は ドルニエ ココアヒル月間です
という事で
ココアヒルを作っている
ドルニエワイナリーさんについて書いてみようと思います
◆Dornier Wines ー ドルニエワイナリー
ドルニエ社は、数ある南アフリカワインの中でも
「新世界ワインの常識を覆すワイン」と称されるほど
「最も繊細で美しいエレガントなワイン」を生産するワイナリーです
ワインだけでなく建物もとても素晴らしいんです!!
2004年末にデビューから短期間で授賞したメダルや賞は数多くあり
世界中でとても高く評価されています。
才能豊かでイケメンの(全く関係ありませんが 笑)
スタッフ達が世界トップレベルの設備と最適な
環境で育てたベストのブドウを使用し
「完璧を目指したワイン」を作り上げているのがこのワイナリーです。
設備の中でもまず注目されるのが、ワイナリー正面にある池。
下には地下セラーがあり、これにより地下の温度を下げ、
ワインの醸造&熟成に最適な温度を保っています。
トップレンジは、ブレンドタイプのドナトゥス・シリーズ、
ミドルレンジは単一品種のドルニエ・シリーズ、
セカンドレンジはココアヒル・シリーズの3タイプがあります
2006年から取り扱いしていますが
久しぶりに飲んだりすると
ああ~やっぱりワイン造りが上手い生産者さんだなと
しみじみ感じるワインです。
そして そんなドルニエが作っているワインの中の
【子供の未来応援ワインが今月当店1押しワインの=ココアヒル・シリーズです】
ドルニエ社のセカンドレンジで南アフリカの子供の教育も応援するワインなんです
輸入1本あたり50円を現地の教育支援基金にあてながら
気楽に美味しく飲める味・品質・価格を追求して作られています。
ココアヒルワインの輸入で積み立てられた寄付金は、
主に子供の教育支援施設PEBBLES(ペブルス)
(ハーテンバーグも行っています)の子供達の美術、
芸術活動の費用に充てられています。
このココアヒルシリーズには3種類あります
白ワインが
シュナンブラン種という葡萄から作られたものと
ソービニヨンブラン種という葡萄から作られたものがあります
今月のグラスワインに使っているものは
シュナンブランの白ワインになります
◆Cocoa Hill Chenin Blanc-ココアヒルシュナンブラン

スクリューキャップです
生産者 :ドルニエ-Dornier Wines
原産国・地域: 南アフリカ/ステレンボッシュ
タイプ :白・辛口
主要品種 :シュナンブラン 100%
アルコール度数 :14%未満
容量 :750ml
ヴィンテージ: 2016
受賞歴: Sakura Awards 2018’ 2016VT:Gold受賞
2013VT:2013ミケランジェロ・インターナショナル・ワインアワード 金賞受賞
味わい:バナナ、熟したビワ、柑橘類などの香り。フレッシュで綺麗な酸味、
トロピカルフルーツのような風味、しっかりしたボディと複雑でエレガントなワインに仕上がっています。
◆Cocoa Hill Red-ココアヒル レッド
こちらはコルクになります。
生産者 :ドルニエ
原産国/地域 :南アフリカ/ウェスタンケープ
タイプ :赤・フルボディ
主要品種 :シラーズ39%・メルロ29%・テンプラニーニョ9%・カベルネフラン8%・マルベック6%・プティヴェルド5%・カベルネソーヴィニヨン4%
アルコール度数 :14%未満
容量: 750ml
ヴィンテージ :2016
味わい:カシス、プラム、サクランボやクランベリーの香り胡椒などのスパイスの香りなどを感じます
凝縮した果実味でしっかりとした味わいで飲みごたえはありますが重すぎずバランスの良いワインです。余韻も長く適度な樽の風味が心地よい1本です。
という 2種類を
グラスでも ボトルでも
お持ち帰りでも お得にお買上いただけます
美味しい1杯が
優しい1杯になりますよ
是非 お試しください
そして 下記は 2006年に ドルニエを訪問した時の
ブログです
ブログが 引っ越し 引っ越しで
写真も 絵文字も ぐちゃぐちゃになっていたので
整理して貼り付けました
ご興味がある方はどうぞ
ドルニエワイナリー1
2006年2月13日
南アフリカ共和国、ステレンボッシュ
一つ目のスタートは
Dornier wines
どこから見ても芸術的
ドルニエ家は20世紀に成功を治めた
ドイツ飛行機メーカーで
1995年にワイナリーをこの地に設立します
この池芸術だけではありません!
この下がセラーになっていて
熱を遮断してくれているのです
まずはCOEのスーさんの
今のアフリカワイン事情についてお話を伺いました。
昔は白が85%で国内用が殆どでしたが
今は45%が赤ワインで世界各国へ輸出されるようになったとか・・・
とてもバラエティにとんだこの南アのポテンシャルの高さを
うかがわせる面白いお話でした。
でわでわクッキングの開始です
今回のワイナリーは自分達でクッキングしながら
テイスティングをするという一風変わった思考で始まりました。
先生はイタリアンの女性シェフジュゼラさんです
私もせっせとしてるふり・・・
一品目はドライナツメとオレンジとオニオンのサラダもちろんオリーブオイルたっぷりです
2、3品目はガーリックトーストのトマトのせシンプルですが
とってもワインにあいます。
あと、おくがチコリにバジリコとヨーグルトマスカルポーネを
混ぜたものをトッピングしていただくというもの
これまたチコリのほろ苦さがぜつみょぅうううう
気張りすぎず皆で楽しめる素敵な前菜
本当に人を招くことのうまさホスピタリティーに脱帽です
肩肘張らず心から人をお招きするもっと
上手になりたいものだといつも感じさせられます。
パンプキンのリゾット混ぜて混ぜてっ、
せっせとまぜていい感じに!
日本のお米では考えられないぐらい混ぜたおしました。
これがまた合うんですワインに・・・
まず1本目
ドルニエ ドナトゥス・ホワイト
すごい素敵なかおりマロマロです
マロマロなのにフレッシュで
パインやりんごの香りあと桃も白いお花の香りも
溢れる香りです
なのにとてもきれいな酸があって
さすがに芸術家の作るワインは芸術的仕上がりです。
お次は
メルロー
青い茎の香りに胡椒のかおり
色はメルローにしてはほんの少し淡い感じ
口に含むとこれもやはり
とてもきれいな酸があり
優しい赤い果実の香りに包まれます
「8年ぐらいは美味しく熟成していく」とラファエルさん
ピノタージュ
南アフリカでお馴染みの出来た掛け合わせ品種です
ほんのり甘い香りが特徴的
ユーカリや白いお花の香りにもも
口当たりもほんのり甘みを感じるのに
お肉のニュアンスが・・・
この甘みがナンキンのリゾットにとっても良く合いました
絶妙~
ドルニエのフラッグシップワイン
ドルニエ ドナトゥス・レッド
香りが違います!lovely
凄く良いボルドーを飲んでるって感じです
香りが次から次へと変わってゆきます
口の中で舞踏会が始まったようで
よっドルニエ憎いねぇ~って感じです(どんな感じやぁ~)
取り合えず文句無く美味しい!!
そんなワインです。
各ぶどうの場所の土壌の見本が置かれていました
最新の設備が揃っている!細部にまでこだわりが・・・
楽しい食事も終わり
もちろんお約束記念撮影!!
帰る頃にはもうどっぷりと日も暮れ
長い長い南アフリカ1日目がおわりました・・・
最新の情報が欲しくてドルニエワイナリーのHPを見たいのですが
何故か インスタグラムしか見れない
2006年には無かったのですが
今は ドルニエのレストランがあるらしく
ピザが凄く美味しいという噂を聞きました
行きたいな
美味しいピザと ココアヒルきっとよく合うと思う
いつか そのうちの お楽しみにとっておこう
このときの食事の最後に
社長さんのラファエル氏にモットーを伺いました
高いクオリティのものを安定して毎年出す事を目標とし
「信頼されるブランドを作りたい!」とおしゃってました
既にそうなっているなと感じます(≧▽≦)
久々の長文失礼しました
そして何とか今日中に投稿できました♪
明日もココアヒルお飲み頂けます
16時オープンでお待ちしてます♪
2018-11-28 16:48:07
◇南アフリカワインメーカーについて
| コメント(0)